備後ワインクラブ(瀬戸コース)ブドウ園とワイナリーの見学会(2019年9月23日)

2019年10月16日更新

備後ワインクラブ発足後、参加者の皆さんにとって初めての活動となる「ぶどう園での収穫体験&ワイナリー見学会」。

当日は午前中に福山駅へ集合し、貸切バスで瀬戸町にある「備後ワインクラブ専用ブドウ園」へ移動。ワイン醸造用ブドウの収穫体験を行いました。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

到着後、ぶどう生産者の古川氏より、ワイン用のブドウの為に大きさや色、糖度を指定して栽培している事、ブドウの摘み方、摘んだ後ブドウを入れるカゴの置き方(重ね置き)などの説明を受けました。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

皆さんで収穫をする中で「ワインが出来上がるまでに、暑い中、大変な作業だ」など農家さんの苦労を体験し、理解していただきました。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

摘み取りをしながら、ブドウの傷んだ粒や蜂に食べられた粒を取り除く作業も体験していただきました。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

収穫後、ブドウ園での記念写真。

収穫体験後、霞町にあるワイナリー「福山わいん工房」へバスで移動。まずはワイナリー2Fのレストランでランチ。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

今年開発された福山産100%バラの酵母で出来た「ワインに合うパン」を当ワイナリーのオリジナルワインと共に頂きました。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

古川さんからワインのたしなみ方や開栓、保存方法などのレクチャーがあり、ワインの豆知識を吸収して頂きました。

ワインサーバーでの提供は、参加者の方々にとって興味津々でした。また一本一万円もするオリジナルワインも提供され、とても満足そうでした。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

福山の代表的なブドウと新たに力を入れているブドウの食べ比べも行いました。右端はニューベーリーA、真ん中は皮ごと食べることのできるシャインマスカット、そして左端はBKシードレスと言ってベリーAと巨峰を掛け合わせた糖度の高い粒の大きなブドウです。

「それぞれはっきりと甘さに違いがある」「やはりシャインマスカットは食べやすく贈り物に最適」など、皆さん口々に感想を述べられていました。

最後に、ワイナリー1Fでのレクチャー。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

今年は、「マセラシオン・カルボニック(炭酸ガス浸潤法)」という古来のやり方を再現しています。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

この製法は、ブドウを破砕せず、縦型の大きなステンレスタンクに上からブドウをどんどん入れ、タンクの下のほうのブドウは自重で潰れ果汁が流れ出て自然に発酵が始まる製法です。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

上から炭酸ガスも吹きかけ、発酵により生成された炭酸ガスと共にタンク内でガスが充満します。炭酸ガスで充満したタンクの中では潰れていないブドウの細胞内部で酵素の働きによりリンゴ酸が分解されアルコール、アミノ酸、コハク酸などが再生されます。

この製法で造ったワインは、タンニンが少ない割には色が濃く、渋みや苦みが通常のワインよりも少なくなります。リンゴ酸も分解されるので味わいもまろやかになり、炭酸ガスの酸化防止作用でワインがフレッシュに仕上がるそうです。

ぶどう園とワイナリー見学会/備後ワインクラブ

参加者の皆さんからは「自分たちが摘み取ったブドウがワインになるのが楽しみ。次回が待ち遠しい」と期待値「大」の声がありました。

TOPページへ戻る